スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)

狭い所での
調査が可能

低コスト

一日で数か所の
試験が可能

スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)
とは、名前の通りスウェーデンの国有鉄道で不良路盤の調査方法として最初に導入された試験方法です。
軟弱粘性土の厚さや砂層の分布などを調べる補助手段として利用され、近年は地盤の状態や基礎の支持力を求めるための地盤調査法として多様されるようになりました。
スクリューポイント(鋼鉄製の四角錐をよじったやじり)を取り付けたロッド(鉄の棒)におもりを載せて静的な押し込み力を加えながら回転させて地盤に貫入させ、その時の一定量貫入するのに要した回転数を求める試験です。
回転数やおもりの重さで地盤の強度が判断されます。
地盤調査の方法の中でも簡便・安価で、既存の建物があっても調査ができ、この手軽さから一般的な戸建て住宅の地盤調査方法として、広く用いられている方法です。

標準貫入試験

高い信頼

深い層でも
堀り進める

正確な
土層・地下水位の
確認

標準貫入試験は、ボーリング孔の孔底からパイプ状の抵抗体をロッドを介して一定の打撃力(一定の高さから重錘を自由落下させる)で繰り返し打撃して地盤内に打ち込み、規定の量貫入するのに要する打撃回数(N)を求める試験です。その際、パイプ内に入った土を土試料として利用します。
標準貫入試験は、これまで多くの地盤調査に用いられてきた方法なので過去の地盤データも豊富で、信頼性も高いのが特徴です。土が採取できるので土層の確認、地下水位の確認ができます。

地盤の平板載荷試験

多くの実績

測定結果、評価
設計への適用法が
確立

直接支持力が
求められる

地盤の平板載荷試験は、SWS試験などのサウンディング試験とは異なり直接地盤の支持力を測定できる試験です。
主に構造物基礎の設計に必要な地盤の力学的特性を把握するためや、施工時に、設計段階において推定した地盤の力学的特性の妥当性を確認するために実施されます。
現地盤に30㎝の剛な載荷板を設置し、段階ごとに荷重を加え、この荷重と載荷板の沈下量の関係から地盤の強さ、変形及び支持力特性(極限支持力、地盤反力係数)が得られます。

土質試験

土質試験の目的

土の状態と性質を調べることにより、実務的視点として地盤沈下、地滑り、地震災害などの自然現象による破壊の原因を究明したり、その災害対策の立案、環境影響評価、堤防、路盤、トンネル、構造物基礎、盛土、埋立てなどの土構造物を安全に造る目的のために、設計計算に必要な土の諸定数を求めたり諸性質を明らかにするために行います。

計画

調査
(原位置試験、 
土質試験)

設計

施工

事業案内

Copyright (c) 株式会社地建. All Rights Reserved.