事業内容 |“当たり前の安心”を守る地盤調査、土質試験|株式会社地建

事業内容

現場に適した
地盤調査・試験の
ご提案を行います

当社では地盤調査に様々な方法を取り入れ、土地や案件の状況に合わせて、適切な地盤調査方法を選択しています。
その調査を通し、お客様に正確かつ的確な情報を提供しています。
15年の実績がありますので、お気軽にお尋ねください。

平板載荷試験

JGS 1521

多くの実績

測定結果、評価設計の適用法が確立

直接支持力が求められる

地盤の平板載荷試験は、標準貫入試験、スクリューウエイト貫入試験とは異なり基礎地盤の支持力を直接測定できる試験です。
主に構造物基礎の設計に必要な地盤の力学的特性を把握するためや、施工時に、設計段階において推定した地盤の力学的特性の妥当性を確認するために実施されます。
現地盤に30㎝の剛な載荷板を設置し、段階ごとに荷重を加え、この荷重と載荷板の沈下量の関係から地盤の強さ、変形及び支持力特性(極限支持力、地盤反力係数)が得られます。 

標準貫入試験

JIS A 1219

高い信頼

深い層でも堀り進める

正確な土層・地下水位の確認

標準貫入試験は、ボーリング孔の孔底からパイプ状の抵抗体をロッドを介して一定の打撃力(一定の高さから重錘を自由落下させる)で繰り返し打撃して地盤内に打ち込み、規定の量貫入するのに要する打撃回数(N)を求める試験です。
その際、パイプ内に入った土を土試料として利用します。
標準貫入試験は、これまで多くの地盤調査に用いられてきた方法なので過去の地盤データも豊富で、信頼性も高いのが特徴です。
土が採取できるので土層の確認、地下水位の確認ができます。 

スクリューウエイト貫入試験

旧スウェーデン式サウンディング試験JIS A 1221

狭い所での調査が可能

低コスト

一日で数か所の試験が可能

スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)は静的貫入試験の1種であり、簡便で複数箇所の調査ができることから、小規模建築物に適しており戸建て住宅の地盤調査に多く利用されています。名前の通りスウェーデンの国有鉄道で不良路盤の調査方法として最初に導入された試験方法です。 
軟弱粘性土の厚さや砂層の分布などを調べる補助手段として利用され、近年は地盤の状態や基礎の支持力を求めるための地盤調査法として多用されるようになりました。 
スクリューポイント(鋼鉄製の四角錐をよじったやじり)を取り付けたロッド(鉄の棒)におもりを載せて静的な押し込み力を加えながら回転させて地盤に貫入させ、その時の一定量貫入するのに要した回転数を求める試験です。
回転数やおもりの重さで地盤の強度が判断されます。 
地盤調査の方法の中でも簡便・安価で、既存の建物があっても調査ができ、この手軽さから一般的な戸建て住宅の地盤調査方法として、広く用いられている方法です。 

土質試験

土質試験を通じて、
精度の高い解析結果をお届けいたします

当社では、地盤調査の土質試験を行っております。 
土質試験は、地盤がどのような土壌で構成されているかを確認するための試験であり、まずは掘削した地盤の試料を分析し、強度や変形特性、水分含有率などを調べます。 
当社では、粘性土や砂質土など、様々な種類の土壌に対応可能であり、最新の試験装置を使用して高精度かつ迅速に試験を実施いたします。 
また、地盤調査の専門家がお客様のご要望やプロジェクトの目的に合わせ、最適な試験計画をご提案いたします。 
お客様の皆様に安心して工事を進めていただくために、地盤調査の土質試験を通じて、精度の高い解析結果をお届けいたします。お気軽にお問い合わせください。

土質試験の流れ

一軸圧縮試験

一軸圧縮強さ、変形係数により土に支持力が求められます。

CBR試験

CBR値が求められ、主に舗装設計に用いられます。

粒度試験

均等係数、曲率係数により、土の分類や土の粒度分布の良否等で利用されます。

液性・塑性限界試験

液性限界、塑性限界、塑性指数、液性指数が求められます。土の分類や安定性等に利用されます。

その他の調査方法

求める事に適した調査、試験を実施する事が必要です。
当社は、今まで培ってきた経験をもとに、適切な調査方法を選定し調査をいたします。

液状化判定

孔内水平載荷試験

現場透水試験

土壌汚染調査

簡易支持力測定 キャスポル

ポータブルコーン貫入試験