BUSINESS
地盤調査とは構造物を建設する前に現地盤の状態(強度や土質など)を調べる調査です。
もし弱い地盤の上に建物を建てると沈下してしまいますので、事前に地盤調査が必要です。
また液状化の恐れがある場合には、液状化判定に必要な調査・試験も必要になります。
地面の中は目に見えませんが、様々な状態の地盤が存在します。強く硬い地盤もあれば、軟らかい地盤も存在します。
地盤調査は、地層を構成する土質の種類や、深さ方向の強度変化、構造物の重さに耐えられる地盤かどうかを判断する為に必要な調査です。
スクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)は静的貫入試験の1種であり、簡便で複数箇所の調査ができることから、小規模建築物に適しており戸建て住宅の地盤調査に多く利用されています。
ボーリングBoring(=くりぬくこと)によって掘削した孔を利用して、原位置における土の硬軟や締まり具合、土層構成を把握するための試料の採取を行います。
SWS試験では評価が難しい硬い支持層厚の確認や、地下水位、土質の正確な判断ができます。
現場で土を採取し、試験室で土の特性について調べる試験を土質試験と呼びます。土の性質を定量的かつ化学的に判断する上に必要で、一定の統一的方法のもと測定された値を利用して工事の安全で経済的な設計施工法を見出すことができます。
事業案内
Copyright (c) 株式会社地建. All Rights Reserved.